航空自衛隊 馬毛島(まげしま)基地建設
作業員宿舎の運営・管理最前線リポート

 株式会社 ミライバ

馬毛島基地建設 作業員宿舎の運営・管理
馬毛島基地建設 作業員宿舎の運営・管理
馬毛島基地建設 作業員宿舎の運営・管理
馬毛島基地建設 作業員宿舎の運営・管理
初任給で年収500万円の職場なんて
どうせ激務かブラックでしょ

…という質問があまりにも多いので現場スタッフ30人に仕事や生活面について聞いてみました。

現役スタッフへのアンケートより
94%が
なごやかな職場」
と回答
84%が
やりがいがある」
と回答
1人が
「島外脱出不可能」
と回答(笑)
工夫次第で
改善できて
やりがいがある
実際
20代でも管理職に
なれました
プライベート
しっかり確保
されている
基地建設の
宿舎管理実績
業界No1で安心
ちゃんと帰省
できています
この他にも現役スタッフの本音や
気になる各種情報を掲載しています。
ぜひお確かめください!
株式会社ミライバ01
現役スタッフの声
これが馬毛島の実態⁉
離島生活、実際のところ
アンケート
Q1.年齢を教えてください
スタッフの年齢層
50代以上の方が一番多く、20代がそれに続きます。年齢に関係なく協力しながら日々仕事にはげんでいます。
Q2.どの地域から来られていますか?
スタッフの出身地域
7割が比較的交通の便のいい九州の方ですが、帰省などの交通費補助もあり、全国各地から人材が集結しています。
Q3.馬毛島でどのくらい働いていますか?
馬毛島での勤続期間
3ヶ月未満のフレッシュな方が約半数。半年以上働いている方のほとんどはリーダー以上の役職者になります。
Q4.役職を教えてください
スタッフの役職の割合
まだまだリーダー以上の人員が不足しています。キャリアアップの機会は平等に設けていますのでぜひあなたの能力を発揮して下さい。
Q5.この仕事(馬毛島)以前に「住み込み」での仕事を経験したことはありますか?
過去に「住み込み」の仕事をしたことのあるスタッフの割合
Q6.この仕事(馬毛島)以前に「宿舎の運営・管理」を経験したことはありますか?
過去に「宿舎の運営・管理」を経験したスタッフの割合
住み込み経験も宿舎の運営・管理も多くの方が経験なしからのスタート。「経験がないと厳しいかな」という心配はご無用。同じ境遇からスタートした先輩がしっかり仕事を教えてくれます!
Q7.仕事は忙しいですか?
仕事の忙しさ
Q8.仕事にやりがいを感じていますか?
仕事のやりがい
ただ忙しいだけではなく、やりがいを感じている人が多いのが特徴的ですね。役職ごとに見てみると、リーダーや管理職になるほど顕著にその傾向が出るようです。
Q9.仕事全体を10とすると力仕事の割合はどのくらいですか?
力仕事の割合
「力仕事」の受け取り方は個人差がありますが、仕事全体の3~5割程度が力仕事と感じている方が多いようです。
Q10.あなたはどんなタイプですか?
スタッフのタイプ
社交的と人見知りがほぼ半々。役職別にみてもリーダー職、管理職の方もちょうど半々に分かれています。「社交的でなければ昇級が難しい」ということはないので、ご安心ください。
Q11.あなたが感じている職場の雰囲気は?
職場の雰囲気
9割以上の方がなごやかな職場だと感じているようです。忙しい上にピリピリした雰囲気だと息が詰まりますが、なごやかな雰囲気だと働きやすさは全然変わってきますよね。
Q12.仕事上の人間関係でストレスはありますか?
人間関係のストレスの割合
無い・少ないという人が6割。普通程度が3割。他人同士が集まればある程度ストレスを感じるのは自然なことですが、ここは大人な職場で、お互いを尊重し合いながら働いています。
Q13.職場で仕事以外の会話ができる相手はいますか?
仕事以外の会話ができる相手がいる割合
仕事の話ばかりではなく、趣味の話や他愛のない話なども飛び交う職場です。なごやかな雰囲気の中で仕事をこなしています。
Q14.仕事中に直面したトラブルと、それをどのように解決したかを教えてください
問題をすぐに共有し、解決に向けてチームで動く。日頃のコミュニケーションや風通しの良さがいいチームワークを生んでいるようですね。
Q15.どんなシフトを組むことが多いですか?
どのようなシフトを組むか
Q16.休日が連休の時はどのように過ごしていますか?
連休時の過ごし方
Q17.休日が1日の時はどのように過ごしていますか?
休日の過ごし方
連休をとって帰省する方が多数。一方で、バランスよく休みをとって、馬毛島の施設内でゆっくり過ごす方も。ライフスタイルに合った働き方・休み方ができます。
Q18.この仕事を始める前に比べ、いい意味で予想を裏切られたことはありますか?
仕事面
生活面
暗くてギスギスした職場を想像されるのか(笑)明るくてストレスのない職場だと感じる方多いようです。生活面では、きちんとプライベートが確保されていて窮屈さがそれほど無かったという感想が多く見られました。
Q19.逆にこの仕事を始める前に比べ、予想よりシビアだったことはなんですか?
上の3つは「離島」ならではですね。人命第一なので海が荒れれば船は出られない。こればっかりはどうしようもありません…。 食事に関しては通常の食堂とは別に「馬毛島食堂」という普段とは違った料理を楽しめる施設を作ったりと、少しでも快適に過ごしてもらえるよう日々改善しています。
インタビュー
K・Sさん
初めて漁船に乗って馬毛島へ向かう途中、不安が多少ありました。
新しい環境に馴染めるか心配でしたが、実際に生活を始めてみると、最初こそ慣れないこともありましたが、周りの方々のサポートのおかげですぐに適応することができました。
寮のような施設での生活ということで、自由な時間が少ないのではないかと思っていましたが実際にはそんなことはなく、部屋には冷蔵庫、テレビ、ベッド、エアコンなどが揃っており、快適に過ごせています。
また、今では自動販売機や馬毛島食堂もあり、宅配を頼めば1ヶ月以内には荷物が届くなど、生活において不自由を感じることはほとんどありません。
日々景色が少しずつ変わり、工事が進んでいく様子を見ることで、完成に向けての期待や楽しみを実感しています。
宿舎管理人として、現場の力になれるよう、これからも精一杯努力していきたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。
S・Sさん
建設業にて現場管理を30年。初めての異業種の転職と無人島での勤務ではじめは不安しかありませんでした。
研修を終え馬毛島へ初上陸した際はやはり「すごい所へ来たな~」というのが第一印象でした。
実際に働き始めて驚いたのは、年齢層が20~60代と幅が広いのに、皆さん非常に仲が良く初勤務の私にも皆さん話かけてくださったことです。無人島という特殊な環境ではより人との絆は深まっていくものだと実感しました。
業務においては日々清掃からさまざまな管理に関する業務、入居者との折衡と多岐に渡りますが諸先輩方からの詳しい説明、同行しての指導、そして何よりチーム内の仲間の協力もあり一つ一つ覚えていけました。
少なからず苦労もありますが仲間と共に乗り越え達成する喜びは、この無人島という環境も相まって格別だと思います。
プライベートにおいても無人島ながら「売店・自販機等」もありネットでの買い物も届くので特段不便無し。宿舎においても想像以上に清潔で暮らしやすいです。
もちろん本土に比べて不便な箇所はありますが今では一番この島を謳歌していると自他共に認める程楽しんでおります。(個人差はあります。。。)
K・Hさん
馬毛島勤務を始め、7か月が過ぎました。当初は馬毛島での職務や生活上の不安を感じつつ、管理人業務にあたりましたが、時間が経ちにつれ、職場環境や職場の雰囲気に慣れ、穏やかな日常生活が送れるようになりました。
これは、仕事をする良き仲間に恵まれ、お互いに支援しながら仕事に従事できているからだと思われます。
馬毛島での生活は、海象や天候等の影響で不自由な面もありますが、この不自由さも、良き経験だと受け止めることができるようになりました。
株式会社ミライバ02
馬毛島とは?
意外と近い?
データで見る馬毛島
馬毛島の位置
馬毛島の位置
まず、馬毛島ってどこ?
という話ですが、地元じゃなければなかなかピンとこない地名ではないでしょうか。

馬毛島があるのは九州・鹿児島県。
ロケットの打ち上げで有名な種子島の西之表市(にしのおもてし)に属する離島です。

ちなみに西之表とよく似た文字の地名で西表島(いりおもてじま)があります。西表島は沖縄県にある離島で本土から約1000km離れた位置にあり、今回のプロジェクトとは何の関係もありません。
馬毛島の位置
西之表市は種子島北部にある市で島の中心都市。西之表港から12km西の沖にあるのが馬毛島です。
日本の本土最南端の佐多岬の展望台からは肉眼で見ることができます。

馬毛島の面積は約8.2㎢で東京ドーム178個分。
東西約2.6km。南北約4.5km。

現在この島全体で航空自衛隊の基地建設が進められています。島の様子を写真で紹介したいところですが、国防に関するプロジェクトのため残念ながらお見せすることはできません。また馬毛島は関係者以外立ち入り禁止となっています。
基地がダイナミックに造り上げられていく様子を間近で見ることができるのは限られた人だけ。
ぜひその目でお確かめください。
馬毛島までの交通経路
馬毛島までの交通経路 高速船トッピー
鹿児島市から種子島(西之表港)まで高速船で1時間35分。そこから連携の渡船に乗り換え30分ほどで馬毛島に到着します。
飛行機の場合
鹿児島空港
52分
シャトルバス
「高速船ターミナル」行
1日10~11便 運行
又は
「鹿児島中央駅」行
1時間4~5便 運行
 ↓
 ↓ 鹿児島中央駅で乗り換え
 ↓
「高速船ターミナル」行
1時間4便 運行
鹿児島本港
1時間
35分
高速船トッピー・ロケット
「種子島」行
1日6~8便 運行
※便数は季節・曜日によって変動あり
種子島 西之表港
30分
交通船
事前予約の上乗船
馬毛島
新幹線の場合
鹿児島中央駅
20分
シャトルバス
「高速船ターミナル」行
1時間に4便 運行
鹿児島本港
1時間
35分
高速船トッピー・ロケット
「種子島」行
1日6~8便 運行
※便数は季節・曜日によって変動あり
種子島 西之表港
30分
交通船
事前予約の上乗船
馬毛島
株式会社ミライバ03
馬毛島での生活
生活空間を写真付きで紹介
気になるあれやこれをQ&Aで♪
生活空間
実際に生活する宿舎内の施設、設備を写真でご覧ください。
宿舎生活Q&A
求人応募者の皆様からよくいただくご質問から、細かすぎる雑多な疑問までQ&A形式でお伝えします。
Q.飲酒はOK?
A.自室でのみお飲みいただけます。
Q.タバコは吸える?
A.はい。喫煙スペース(屋外)を設けています。※建物内は禁煙です。
Q.テレビ、オーディオ等、音の出る電子機器は?
A.テレビは各室に備え付けています。大音量を発する機器の持ち込みはできません。
Q.楽器演奏は?
A.室内外問わず禁止です。
Q.PC、スマホなどの通信機器は使える?
A.Wi-Fi完備ですので、PCやスマートフォンでのネット接続、関連サービスはご利用いただけます。
Q.島内での写真・動画撮影(スマホ、カメラ、ドローンなど)は?
A.機密事項の多い防衛施設建設につき、島内の撮影は一切禁止です。
Q.島内の画像、動画のSNS投稿、ライブ中継は?
A.あらゆるネット投稿やライブ中継は禁止です。
Q.宿舎(船)に持ち込めるサイズ上限は?
A.個人の荷物については特にサイズ上限は有りませんが、あくまでもご自身で運搬可能な個数、サイズのみ持ち込み可能です。
Q.郵便物・小包、通販で注文したものは届く?
A.はい、届きます。ただし荷物の輸送には時間がかかりますので、冷蔵・冷凍・生物は送れません。種子島から馬毛島に一括輸送となるため日時指定はできません。
Q.島内にATMはある?
A.ございません。
Q.宿舎外への外出は?
A.工事現場内にある宿舎のため立入禁止区域が多数あります。よって、原則入居宿舎(用地)敷地外へ出る事は出来ません。
Q.他宿泊者の居室への入室は?
A.作業員部屋は不可。お互い合意の元であれば管理スタッフ同士は可能です。
Q.ペットの飼育は?
A.あらゆる生き物の飼育は禁止です。
Q.植物の栽培は?
A.あらゆる植物の栽培は禁止です。
Q.家族や友人を招くことはできる?
A.馬毛島への入島は厳しく制限されており、ご本人様以外は立ち入ることはできません。
Q.屋外での野球、サッカー、ゴルフなどの球技は?
A.禁止です。
Q.屋外での焚き火、バーベキュー、花火などは?
A.禁止です。
Q.緊急で島外に出ないといけなくなった時は?
A.一旦上長へ相談して下さい。但し、馬毛島⇔種子島間の交通船が運航されている場合のみ対応可能です。
株式会社ミライバ04
休日の過ごし方
主な休日の過ごし方を
ご紹介します♪
帰省する
帰省する際の手続き、注意事項です。
手続き

翌月シフトの提出(前月20日まで)
 ↓
上長へ申請(※離島は毎月1回のみ)
注意事項

馬毛島から種子島へは交通船を利用しますが、海象の影響を大きく受け欠航や時間の変更が頻繁に生じます。種子島から本土へ帰省する際にも、ゆとりをもったスケジュールを組んでおくことが大切です。
種子島で過ごす
種子島で過ごす
馬毛島の隣、種子島には食事や観光を楽しめるスポットがたくさんあります。ぜひ休日を満喫してください。
食事・ショッピング
食事・ショッピング
食事・ショッピング
馬毛島からの船が着く西之表港周辺は種子島一の繁華街。ラーメン店やうどん店、居酒屋などで食事が楽しめます。
少し足をのばせば、モスバーガーやジョイフルもありますよ♪
ちょっとした食料品や日用品の買い出しに便利なファミリーマートやマツモトキヨシなどもあります。
日帰り温泉
日帰り温泉
日帰り温泉 種子島温泉「赤尾木の湯」
西之表港から徒歩5分で行ける種子島温泉「赤尾木の湯」。源泉かけ流し。大浴場、露天風呂、サウナで疲れた体をリフレッシュできますよ。
年中無休で朝6時から夜11時まで営業しています。
種子島開発総合センター 鉄砲館
種子島開発総合センター 鉄砲館
種子島開発総合センター 鉄砲館
1543年種子島に伝わったポルトガル銃や国産第1号銃、さらに国内外の旧式銃約100挺が展示され、火縄銃の歴史や世界の鉄砲が見学できます。その他、種子島の文化や民俗を紹介したジオラマも見ることができます。
種子島宇宙センター
種子島宇宙センター
種子島宇宙センター
「世界一美しいロケット発射場」と言われる種子島宇宙センター。総面積は約970万平米(馬毛島より広い!)。打上げ関連施設などをガイドによる解説付きで見学できるバスツアー(無料・要予約)もあります。
千座(ちくら)の岩屋
千座(ちくら)の岩屋
千座(ちくら)の岩屋
太平洋の荒波に洗われてできた海蝕洞窟。自然の造形美が織りなす数々の奇岩。美しい砂浜と波音に身をゆだねると、心が洗われるヒーリング体験を味わえます。
実り豊かな海
実り豊かな海
実り豊かな海 浦田海水浴場
浦田海水浴場は、白い砂浜と青い海のコントラストが美しく、透明度が高いことで知られています。砂浜や岩場、堤防なども多く魚釣りをするならどこからでも狙えてまさに好漁場。
種子島MAP
馬毛島で過ごす
居室での休息
馬毛島内で休日を過ごす際は、居室での休養や娯楽施設でのリフレッシュがメインになります。
売店・自販機
売店や自販機も自由に使えます。売店ではお酒も購入できます。(※現金不可)
レクリエーションコンテナ
カラオケ、ダーツ、トレーニングルーム、マッサージチェアなどが使えるレクリエーションコンテナも利用可能です(※利用制限あり)。
外出の際の注意事項
スマートフォンやドローンなどでの島内撮影やSNSなどの投稿は厳禁です。

工事の関係で、外出できるエリアは限られています。気軽にジョギングや釣りなどができる環境ではありませんのでご注意ください。

馬毛島は自然豊かな地域であり、動植物の生息地となっています。自然環境を保護するために、ゴミの持ち帰りや、植物や動物に触れないようにしましょう。
株式会社ミライバ05
仕事について
役職ごとの仕事内容
「稼げて生活費ほぼ0円?!」待遇面のご紹介
スタッフ同士・各社との相関
スタッフ同士・各社との相関
馬毛島の航空自衛隊基地建設には様々な企業・業種の方が携わっています。その作業員の方々が生活する宿舎の運営・管理があなたにおまかせしたいお仕事です。
宿舎の運営・管理は当社が統括し、パートナー企業様と連携しながら行っています。また建設に携わる企業のご担当者様ともコミュニケーションを取りながら、島内に暮らす全ての方が円滑に生活できるようサポートするのが最大のミッションです。
仕事内容
仕事内容
退去時の居室清掃
退去後、空いた居室の清掃と必要なら修繕を行います。
※居室清掃は退去時のみで、ホテルのように毎日全部屋を清掃することはありません。
共用部の清掃
廊下、シャワールーム、トイレ、洗濯室、洗面所などの清掃を毎日行います。
消耗品の交換・補充
トイレットペーパー、洗剤などの交換、補充を毎日行います。
共有備品・消耗品管理
トイレットペーパー、洗剤などの在庫が切れないよう発注・管理を行ないます。
共用備品が正常に配置、運用されているか管理を行います。
入退去管理
新規入居者への宿舎規則説明、誓約書と鍵受領サインの手続きを行います。
退去時の部屋確認、鍵返却確認を行います。
食事数管理
新規入居、退去と離島時の喫食キャンセル届に伴う日々の食数管理を行い、食堂会社へ2日後の食数報告を行います。毎月の締め日後に食堂会社との食数合わせを行います。
データ入力
新規入居申請や喫食キャンセル届の内容に沿って、宿舎管理システムへの入力を行います。
報告書作成
毎月、宿舎で起きた事柄等を元請(設置者)に月報として作成、報告をします。
スタッフの勤怠管理
業務が滞りなく回せるようシフトを組み、スタッフの労働時間や休暇取得状況などを法令や就業規則に則って管理します。
社員のマネジメント業務
初期教育(オリエンテーション等)、適正業務への配置、適宜面談、業務査定を行い、より質の高い運営を行います。
役職と昇級
役職と昇級
役職
役職はスタッフ、リーダー、チーフ、管理職の4つに分かれています。研修を経て、それぞれの業務を「任せられる」スキルを身につけ、昇級を目指しましょう!
役職ごとの仕事内容
仕事内容 スタッフ リーダー チーフ 管理職
退去時の居室清掃
共用部の清掃
消耗品の交換・補充
共有備品・消耗品管理
入退去管理
食事数管理
データ入力
報告書作成
スタッフの勤怠管理
社員のマネジメント業務
 ○メインで行う △サポートとして行う -行わない
待遇
項目 内容
雇用形態 契約社員(1年更新)
試用・研修期間 3ヶ月(待遇は同条件)
給与 ■一般職■
基本給+諸手当
月給25万8900円~29万9600円
固定残業代
1ヶ月あたり9万1100円~10万5400円
(1ヶ月あたり45時間までの固定残業代を含む変形労働時間制)

■管理職■
基本給+諸手当
月給29万5900円~35万5100円
固定残業代
1ヶ月あたり10万4100円~12万4900円
(1ヶ月あたり45時間までの固定残業代を含む変形労働時間制)
勤務時間 9:00~20:00内で実働8時間
平均勤務日数 月間25日
休日 シフト制
生活費補助 家賃………………0円(100%当社負担)
水道代……………0円(100%当社負担)
電気代……………0円(100%当社負担)
食事代(1日3食)…0円(100%当社負担)
交通費補助 着任時交通費……補助あり※
帰省時交通費……補助あり※
※飛行機、新幹線は全額補助。その他規定あり。
保険 社会保険(健康保険)、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
傷病対応 看護スタッフ常駐
支給品 ユニフォーム(ポロシャツ2着、ブルゾン1着)、ヘルメット、救命胴衣
自身で用意するもの ■必須■
長靴、合羽(上下)、マスク(食堂利用時着用)、サンダルorスリッパ(室内用)、コップ(歯磨き用など)、タオル類、印鑑(シャチハタ可)、メモ帳(ポケットに入るサイズ)

■任意■
アンダーシャツ、動きやすいズボン(ジーンズ不可)、作業用手袋(100均程度でOK)、水筒orタンブラー、ティッシュ、洗面用具(歯ブラシなど)、ハンガー、薬(胃腸薬、風邪薬など)、その他生活必需品

※1週間程度の生活を目安にご用意ください。
※馬毛島に入る際には、ご自身一人で持てる荷物の量でお願いします。
※馬毛島入島後、1週間に1度を目安に西之表市内での買い出しが可能です。
株式会社ミライバ06
運営会社情報
宿舎管理・運営の実績豊富な
株式会社ミライバの紹介です
代表メッセージ
日本の安全と未来を支える重要な建設プロジェクトに携わることで、私たちは国のインフラを支え、安心できる社会の実現に貢献しています。この仕事は単なる職業ではなく、社会的使命を果たす誇り高い役割であると考えています。

高待遇という点から、過酷な労働環境や住環境の不安を抱く方もいらっしゃるかもしれません。しかし、私たちは法令を遵守し、安心して働ける環境を整えた、健全な企業であると自負しています。

とはいえ、ここでの生活は決して「普段通り」とはいきません。

離島という特殊な環境での仕事・生活は、都市部とは大きく異なります。また、国家プロジェクトの一環として機密保持が求められるため、さまざまな制約があることも事実です。

それでも、私たちはあなたに存分に力を発揮してほしいと考えています。そうした期待を込めてこその待遇であり、それに見合う活躍の場がここにはあります。

馬毛島では、長年の経験と知見、そして現地スタッフの創意工夫によって、高品質な宿舎運営サービスを提供しています。

現地の先輩たちがしっかりとサポートし、業務を一つずつ覚えられるよう指導します。未経験の方でも安心して挑戦できるよう、充実した研修制度も整えています。

どうぞ安心して、この新たな挑戦の場へ飛び込んできてください。


株式会社 ミライバ
代表取締役 黒川重幸
会社概要
社名 株式会社 ミライバ
所在地 〒810-0005
福岡県福岡市中央区清川1-8-18 2階
電話 092-534-3433
代表者 黒川重幸
業務内容 宿舎管理・運営
関連会社 株式会社 ケイエスプランニング
宿舎運営実績
2013年
12月
宿舎運営事業を開始
2015年
07月
福島第一原子力発電所関連工事作業員宿舎 運営開始(定員200 名)
→2024年1月まで長期にわたり復興に向けた担い手の一部として運営してきました。
2018年
02月
奄美(奄美地区)防衛省関連工事作業員宿舎 運営開始(定員609 名)
→509名と100名2か所で運営管理。
2018年
02月
奄美(瀬戸内地区)防衛省関連工事作業員宿舎 運営開始(定員444 名)
→計3か所で運営管理 清水は現在も運営中。
2019年
03月
宮古島防衛省関連工事作業員宿舎 運営開始(定員800 名)
→前運営会社の管理が杜撰だった(トラブルが多く、敷地内も荒れていた)為、管理会社を変更したいとの元請の希望も有り当社に変更。以降、トラブル等も無く運営。
2019年
04月
対馬防衛省関連工事作業員宿舎 運営開始(定員180 名)
→この時初めて自社で食堂運営を行う。
2022年
04月
石垣島防衛省関連工事作業員宿舎 運営開始(定員503 名)
→2024.8月管理契約満了。
2023年
01月
馬毛島基地関連工事作業員宿舎 運営開始(5000 名予定)
→一大国家プロジェクトの宿舎運営管理。
株式会社ミライバ